« 配列の重複を取り除く Perl | トップページ | Linuxで仮想CDドライブ »

2007-07-15

LinuxでCDを焼く

LinuxからCD-Rに焼き付けます。
普段、
自宅でCDを焼く事などないのですが、
この所のデジカメの画像が
全部Linux機に入っているので、
Windowsで焼くには、
  1. Linuxのままftpでサーバーに転送
  2. リブート
  3. Windowsで起動
  4. ftpで、サーバーからダウンロード
  5. Windowsで焼き付け
  6. リブート
  7. Linuxで起動
となる。面倒臭い。
やった事は無いけど、やってみる。
isoイメージの作成までは、
特別難しいこともないし、
普段やっているが、
問題は過去のセッションに
追記するためのイメージを
作成しなければならないので、
その辺に注意。

CD-Rのデバイスを調べる

# cdrecord -scanbus
ただ、ドライブがUSBとかSCSIではない場合、というよりも、IDEの場合には、dev=/dev/cdrom とかで、認識する。

CD-Rのセッションを調べる

# cdrecord -msinfo dev=/dev/cdrom
-msinfo: マルチセッション情報取得
dev: デバイス識別子 ( SCSI の場合には、4,0,0 のように書く )

最初のセッションのイメージを作成する

# mkisofs -o 20070708.iso -J -r -v -V Picture2007 /home/tagosuck/image/2007

マルチセッションの追記イメージを作成する

# mkisofs -o 20070708.iso -J -r -v -V Picture2007 -C 0,100043 -M /dev/cdrom /home/tagosuck/image/wallpaper
-o: 出力先指定 [20070708.iso]
-J: Joliet方式のファイル名の付け方でWindowsと互換する
-r: Rock Ridge方式のファイル名の付け方でUNIX/Linuxと互換する
-v: 詳しい進行状況を表示する
-V: CDのボリュームを指定する [Picture2007]
-C: セッションの開始位置を指定 [0,100043]
-M: デバイス識別子 [ /dev/cdrom ( SCSI の場合 4,0,0 ) ]

CD-Rに焼き付ける

# cdrecord -v speed=8 dev=/dev/cdrom -multi -eject -data 20070708.iso
-v: 画面表示
speed: 書込み倍速 [x8] 58倍速だけどとりあえず8倍程度で . . . 。
dev: デバイス識別子 [ /dev/cdrom ( SCSI の場合 4,0,0 ) ]
-multi: マルチセッション
-eject: 書込み終了時にCDトレイを開く
-data: 書込みCDイメージがデータである(オーディオCDではない)

|

« 配列の重複を取り除く Perl | トップページ | Linuxで仮想CDドライブ »

Linux」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: LinuxでCDを焼く:

« 配列の重複を取り除く Perl | トップページ | Linuxで仮想CDドライブ »