今年もスマホのSDカードが死んだ
なぜだか分からないが昨年も12月3日にスマートフォンのSDカード死亡記事を書いている。
それではと、今年も昨年の記事を頼りにパソコンに挿してみた…。
今年は、パソコンでも認識せずです。
取り敢えず挿しておけば、刺さっていることは認識しているのですが、それっきりですね。フォーマットしろと言われるばかり。フォーマットはかんべんして貰えませんか?
で、ダメ元でやってみました。
コマンドプロンプトを出してchkdskを掛けてみました。どうせ認識されてないと思ったので、フォーマットしろと言われるのが関の山だと思っていると、なにやら認識しています。
/Fが無いから修復しないとか言ってるので、修復を試みてもらいました。
> chkdsk /F e:
なんか、完璧に機能して処理後にパソコンから認識されました。
この方法でかならず治るかどうかはわかりませんが、ダメで元々。試してみる価値はあるかも知れません。
キーボードのウィンドウズのマークのキーを押しながらRを押すとファイル名を指定して実行というのが出てくるので、cmdと入力してOKボタンをクリックするとコマンドプロンプトが開くので、chkdsk /F X:と入力します。
X:はSDカードのドライブレターです。Eドライブとして認識されていれば、chkdsk /F E: と入力します。
うまく行けば、
ファイル システムの種類は FAT32 です。
ボリューム シリアル番号は F867-CAC1 です
ファイルとフォルダーを検査しています...
こんな感じの文字が表示されて検査をしてくれます。
壊れているファイルなんかを削除されたりするケースもありますが、全損よりはましなので我慢した方がいいかも知れません。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AdSense サイト運営者向けポリシー違反レポート(2018.06.05)
- Raspberry pi 3を使ってみた(2016.08.22)
- チープ過ぎるマルチモニター(2015.07.06)
- 効果的なデフラグを考えてみた(2015.02.26)
- Ctrl + Delキーで単語の削除や行の削除(2014.07.24)
「Windows」カテゴリの記事
- .jfifを管理者にならずにレジストリ変更して.jpgに変更する。Windows10でJPEG画像をダウンロードする時に拡張子が.jfifになる(2020.08.22)
- ReadyBoostを設定してみた(2019.06.23)
- Apacheが起動しない could not bind to address 0.0.0.0:80(2018.06.01)
- 以前のバージョンのWindowsをコンピュータから削除して保存領域を広げる(2017.04.15)
- ASUS Smart Gestureが機能しなくなった場合(2016.07.15)
「Tools」カテゴリの記事
- 一晩でGoogle Home miniが英語しか話せなくなった(2017.12.09)
- スマホの充電器が壊れた(2017.11.30)
- SDカードとかUSBメモリのパーティションをクリーンアップ?してフォーマットする(2017.02.21)
- スマホのSDカードが破損した。復旧を試みる(2016.04.22)
- auスマホでMVNOにMNPしてみた(2015.11.30)
「Android」カテゴリの記事
- AndroidのAmazonビデオアプリがアップデート(2015.12.05)
- Minecraft PE 0.10.5で他のスマホに自分のワールドが表示されない(2015.01.19)
- 知り合いからGoogleロゴのループ状態のNexus7 2012が送られてきました(2014.07.09)
- 今年もスマホのSDカードが死んだ(2013.12.03)
- root 化してないKindle Fire HDにGoogle アプリをインストールしてみた(2013.11.17)
コメント