« avastがバージョンアップできなくなった | トップページ | WinCVSでログインできない »

2013-12-03

今年もスマホのSDカードが死んだ

なぜだか分からないが昨年も12月3日にスマートフォンのSDカード死亡記事を書いている。

それではと、今年も昨年の記事を頼りにパソコンに挿してみた…。

今年は、パソコンでも認識せずです。

取り敢えず挿しておけば、刺さっていることは認識しているのですが、それっきりですね。フォーマットしろと言われるばかり。フォーマットはかんべんして貰えませんか?

で、ダメ元でやってみました。

コマンドプロンプトを出してchkdskを掛けてみました。どうせ認識されてないと思ったので、フォーマットしろと言われるのが関の山だと思っていると、なにやら認識しています。

/Fが無いから修復しないとか言ってるので、修復を試みてもらいました。
> chkdsk /F e:

なんか、完璧に機能して処理後にパソコンから認識されました。

この方法でかならず治るかどうかはわかりませんが、ダメで元々。試してみる価値はあるかも知れません。

キーボードのウィンドウズのマークのキーを押しながらRを押すとファイル名を指定して実行というのが出てくるので、cmdと入力してOKボタンをクリックするとコマンドプロンプトが開くので、chkdsk /F X:と入力します。
X:はSDカードのドライブレターです。Eドライブとして認識されていれば、chkdsk /F E: と入力します。

うまく行けば、

ファイル システムの種類は FAT32 です。
ボリューム シリアル番号は F867-CAC1 です
ファイルとフォルダーを検査しています...

こんな感じの文字が表示されて検査をしてくれます。

壊れているファイルなんかを削除されたりするケースもありますが、全損よりはましなので我慢した方がいいかも知れません。

|

« avastがバージョンアップできなくなった | トップページ | WinCVSでログインできない »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

Windows」カテゴリの記事

Tools」カテゴリの記事

Android」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« avastがバージョンアップできなくなった | トップページ | WinCVSでログインできない »