効果的なデフラグを考えてみた
ある日、ウルトラブックのドライブが残り1ギガになってしまっていた。
128GのSSDでSSDはランダムアクセスが速いという事で、基本的にSSDに対してはデフラグ不要と言われていますが、ここまで逼迫してしまうとファイルやシステムの整理をして空き領域ができても空き容量が断片化してしまうためにアクセスが遅くなる。
そこで、この空き容量をできるだけ繋げるためのデフラグをしてみる。
ついでに、他のコンピュータも全部やっておく。
それにしても、SSDはHDDの10倍くらいの速度で読みだしてくれてて快適。
不要なファイルの削除など
-
可能なら仮想メモリをデフラグ対象外ドライブに変更。
C:\pagefile.sysが削除される。再起動ではC:\Pagefile.sysを削除できない場合にはシャットダウンも試してみる 起動中の全てのソフトを終了する。 スタートアップで自動的に起動して常駐しているソフトをできるだけ終了する。 管理者モードでディスククリーンアップで、全ての不要ファイルを削除。 管理者モードでディスククリーンアップの「その他のオプション」の「システムの復元とシャドウコピー」でクリーンアップ。 コンピュータの管理でWindows Updateサービスを停止。
-
C:\Windows\SoftwareDistribution\Download\の全てをファイル削除
C:\Windows\SoftwareDistribution\dDataStore\の全てのファイルを削除
管理者のコマンドプロンプトから
powercfg.exe -hibernate OFF
として、C:\hiberfilen.sysを削除。 セキュリティソフトをデフラグの間、一時的に停止する。 PiriformのCCleaner.exeでアプリケーションの一時ファイルなどを削除。
レジストリもダイエット。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)