« raspberry piでC++11を使えるようにする | トップページ | ASUS Smart Gestureが機能しなくなった場合 »

2016-07-15

Windows10でIMEが使えなくなった場合の対処

IMEが正常に動作するか確認する

Ctrl+Rでファイル名を指定して実行を開き、名前ctfmon.exeを指定してOKボタンをクリック。

ctfmon.exeが正常に稼働する場合には、IMEが常駐していない事が原因と思われるのでレジストリを確認する。IMEが正常に稼働しない場合には、インストールするなどしてctfmon.exeが正常に稼働するようにする。

IMEが常駐するように設定されているか確認する

レジストリエディタを開く
Ctrl+Rでファイル名を指定して実行を開き、名前regeditを入力してOKボタンをクリック。

HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunにC:\Windows\System32\ctfmon.exeが登録されているか確認する

IMEが常駐するようにレジストリに登録する

存在しない場合には新規に文字列を登録する

メニュの編集/新規/文字列で名前ctfmon.exeデータC:\Windows\System32\ctfmon.exeを登録

Windowsを再起動

タスクスケジューラのタスクの破損が原因?

タスクスケジューラを起動してみるとGoogleUpdateTaskMachineCoreが破損しているとのエラーが表示されたので、削除してみるとエラーは発生しなくなった。

Windows 10のトラブルシューティング事例――壊れたタスクを復元する/削除する
試しに、レジストリに登録したctfmonのスタートアップ設定を無効にしてみても、正常に動作しているようだったので、どうやらスタートアップ時のタスクスケジューラでエラーがあった場合に、それ以降のスケジュールを実行できないようで、それが原因だったのかも知れない。






|

« raspberry piでC++11を使えるようにする | トップページ | ASUS Smart Gestureが機能しなくなった場合 »

Windows」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows10でIMEが使えなくなった場合の対処:

« raspberry piでC++11を使えるようにする | トップページ | ASUS Smart Gestureが機能しなくなった場合 »