Raspberry pi 3を使ってみた
今まで、時々使っていたRaspberry pi B+を職場に置いておこうと思い、Raspberry pi 3を新しく買ってみた。
2.5Aのアダプターと32GのマイクロSDカードとケース、HDMI->VGAの変換ケーブルと全部合わせてAmazonで9,970円だった。
早速、最新のraspbianをダウンロードして、展開してImage WriterでSDカードに書き込んで起動してみた。
まず、起動が速い。B+とは比較にならないくらい速い。で、取り敢えずの日本語環境を作るのに、ttf-sazanami-gothicとscim-anthyをインストールした。
raspi-configで各種設定。
リブートしてから、適当に思いついた必要そうな物をいくつかインストールしたが、とにかく快適に動く。これにはちょっと驚いた。
| 固定リンク
« ASUS Smart Gestureが機能しなくなった場合 | トップページ | Raspberry Pi Raspbian のVIM syntasticプラグインでファイル保存時に"checker python/python returned abnormal status 2"とエラーが表示される »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AdSense サイト運営者向けポリシー違反レポート(2018.06.05)
- Raspberry pi 3を使ってみた(2016.08.22)
- チープ過ぎるマルチモニター(2015.07.06)
- 効果的なデフラグを考えてみた(2015.02.26)
- Ctrl + Delキーで単語の削除や行の削除(2014.07.24)
「Linux」カテゴリの記事
- ntpdを止めないでntpdateで同期する(2020.08.22)
- WSLのDebianでfishのヘルプを表示。shutdownコマンドでwslの終了も。(2020.08.04)
- python requests.exception.SSLError SSL接続でエラーが出る(2020.07.27)
- chkconfigできない…。debianでサービスの自動起動を設定する(2018.07.03)
- Debian setxkbmapコマンドでキーボードの日本語配列と英語配列を切り替える(2017.04.22)
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- Raspberry pi 3を使ってみた(2016.08.22)
- Raspberry Pi (ラズベリーパイ)起動時にStartpar: service(s) returned failure: gdomap failed:ってエラーが出る(2014.12.27)
- Raspberry Pi + mplayerネットラジオを聴いてみる(2014.12.16)
- Raspberry Piの無線LANの固定IPとかスリープの無効化とかapacheの警告回避とか(2014.12.12)
- Raspberry Pi Raspbianのメニュー(2014.12.08)
コメント