« ASUS Smart Gestureが機能しなくなった場合 | トップページ | Raspberry Pi Raspbian のVIM syntasticプラグインでファイル保存時に"checker python/python returned abnormal status 2"とエラーが表示される »

2016-08-22

Raspberry pi 3を使ってみた

今まで、時々使っていたRaspberry pi B+を職場に置いておこうと思い、Raspberry pi 3を新しく買ってみた。

2.5Aのアダプターと32GのマイクロSDカードとケース、HDMI->VGAの変換ケーブルと全部合わせてAmazonで9,970円だった。

早速、最新のraspbianをダウンロードして、展開してImage WriterでSDカードに書き込んで起動してみた。

まず、起動が速い。B+とは比較にならないくらい速い。で、取り敢えずの日本語環境を作るのに、ttf-sazanami-gothicとscim-anthyをインストールした。

raspi-configで各種設定。

リブートしてから、適当に思いついた必要そうな物をいくつかインストールしたが、とにかく快適に動く。これにはちょっと驚いた。

|

« ASUS Smart Gestureが機能しなくなった場合 | トップページ | Raspberry Pi Raspbian のVIM syntasticプラグインでファイル保存時に"checker python/python returned abnormal status 2"とエラーが表示される »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

Linux」カテゴリの記事

Raspberry Pi」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Raspberry pi 3を使ってみた:

« ASUS Smart Gestureが機能しなくなった場合 | トップページ | Raspberry Pi Raspbian のVIM syntasticプラグインでファイル保存時に"checker python/python returned abnormal status 2"とエラーが表示される »