カテゴリー「パソコン・インターネット」の39件の記事

2023-06-19

httpsになったらレイアウトが崩れたりスクリプトが動かなかったりを修正



フォルダのなかのhtmlファイルを一括置換

バックアップが必要だったりしたら、バックアップを取っておく。
フォルダをコピーでも可。バージョン管理とかで、前のバージョンに戻せるなら、そのままでもいいのではないでしょうか。
フォルダ内のすべてのhtmlファイルの'http:'を'https:'に置換して上書き保存
sed -i "s/http:/https:/g" *.html

フォルダ内の全htmlファイルを一括送信

プロンプトコマンドでいちいち「送信する?」の確認を出ないようにする。
アスキーコマンドでテキストファイルの送信モードにする
mputで*.htmlを一括送信すればワイルドカードに一致するファイルが次々に送信される。
進捗が知りたい時はftp> hashとしてHash mark printing onにすれば進捗が表示される。
ftp> prompt
Interactive mode off.
ftp> ascii
200 Type set to A
ftp> mput *.html

| | コメント (0)

2018-06-05

AdSense サイト運営者向けポリシー違反レポート

Googleアドセンスからメールが届きました。

ページ単位の違反措置という事でポリシーセンターは以下のような状態です。

Google_policy_violation

が、どうにも…。

どうやら、通常、ログイン画面にリダイレクトされるようなのですが、私にはどうにもしようがありません。ただ、どうして私にメールが送られてくるのかがわかりません。このブログのどこかをクリックすると上の画像のURLにリダイレクトするという事なのだと思うのですが、そこでは私のIDでアドセンスの広告が設定されているのでしょうか?

これどうしたらいいのかな???

取り敢えず、何もしないで審査リクエストしてみたのですが、翌日には「まだ違反が残っている」という旨の以下のようなメールが届きました。

Google_policy_violation_mail

検索はしてみたのですが、なかなか同じ状況の方を見付けることができませんでした。

結構あるのは、記事を削除すると、そのURLが404 NOT FOUNDになるが、そのNOT FOUNDを表示するエラーページにもアドセンス広告があると、今回のような価値の低い広告枠という事になるようですが、その辺りはココログ任せなので、どうしていいもんやらさっぱりわかりません。

放置したら何かの刑が執行されますかね?

一週間後


審査リクエストでは、違反があると言われていたのですが、放置して一週間後に確認してみると、「広告は掲載されています。ポリシー違反はありません」となっていました。



style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-1099589974703718"
data-ad-slot="4338286575">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016-08-22

Raspberry pi 3を使ってみた

今まで、時々使っていたRaspberry pi B+を職場に置いておこうと思い、Raspberry pi 3を新しく買ってみた。

2.5Aのアダプターと32GのマイクロSDカードとケース、HDMI->VGAの変換ケーブルと全部合わせてAmazonで9,970円だった。

早速、最新のraspbianをダウンロードして、展開してImage WriterでSDカードに書き込んで起動してみた。

まず、起動が速い。B+とは比較にならないくらい速い。で、取り敢えずの日本語環境を作るのに、ttf-sazanami-gothicとscim-anthyをインストールした。

raspi-configで各種設定。

リブートしてから、適当に思いついた必要そうな物をいくつかインストールしたが、とにかく快適に動く。これにはちょっと驚いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015-07-06

チープ過ぎるマルチモニター

1436180182526.jpg


使っていないモニターが二つあったので、ノートパソコンに繋いでみた。

二つのモニターは違うメーカーなので、色を合わせるのが、かなり難しかった。


As there were the two monitors that are not being used, I tried connecting them with my laptop.

Because both monitors were produced by different maker, I needed to adjust their colors, it was the very difficult work for me.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015-02-26

効果的なデフラグを考えてみた

ある日、ウルトラブックのドライブが残り1ギガになってしまっていた。
128GのSSDでSSDはランダムアクセスが速いという事で、基本的にSSDに対してはデフラグ不要と言われていますが、ここまで逼迫してしまうとファイルやシステムの整理をして空き領域ができても空き容量が断片化してしまうためにアクセスが遅くなる。
そこで、この空き容量をできるだけ繋げるためのデフラグをしてみる。
ついでに、他のコンピュータも全部やっておく。
それにしても、SSDはHDDの10倍くらいの速度で読みだしてくれてて快適。

A7f06c3999cf2fd8538e5f3e5a7300a6_s

不要なファイルの削除など

  • 可能なら仮想メモリをデフラグ対象外ドライブに変更。
    C:\pagefile.sysが削除される。再起動ではC:\Pagefile.sysを削除できない場合にはシャットダウンも試してみる
  • 起動中の全てのソフトを終了する。
  • スタートアップで自動的に起動して常駐しているソフトをできるだけ終了する。
  • 管理者モードでディスククリーンアップで、全ての不要ファイルを削除。
  • 管理者モードでディスククリーンアップの「その他のオプション」の「システムの復元とシャドウコピー」でクリーンアップ。
  • コンピュータの管理でWindows Updateサービスを停止。
    • C:\Windows\SoftwareDistribution\Download\の全てをファイル削除
    • C:\Windows\SoftwareDistribution\dDataStore\の全てのファイルを削除
  • 復元ポイントを削除しても良ければコンピュータのプロパティのシステムの詳細のシステムの保護で保護設定の構成で削除。
  • 管理者のコマンドプロンプトから
    powercfg.exe -hibernate OFF

    として、C:\hiberfilen.sysを削除。
  • セキュリティソフトをデフラグの間、一時的に停止する。
  • PiriformのCCleaner.exeでアプリケーションの一時ファイルなどを削除。
    レジストリもダイエット。

続きを読む "効果的なデフラグを考えてみた"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014-07-24

Ctrl + Delキーで単語の削除や行の削除

普段、コンピュータで一番利用するのはembarcaderoのRAD Studioです。

このツールでは、Ctrl + DelやCtrl + Backspaceで単語単位など、基本的には文法にあったブロックを削除してくれます。

これが、かなり便利なんですね。入力ミスとかで一文字だけ削除したいとかなら、普通にDelキーとかBackspaceを使うことはありますが、変数を削除したいとかメソッドを削除したいという事の方が多いので。

ふと、メモ帳でやったらどうなるんだ?と試してみたんですが、基本的にはWindowsの作法としてはCtrl + Delは行削除というのがスタンダードなようですね。行削除と言っても、現在のカーソル一から行の末尾までを削除するので、カーソルより前の文字は咲くk除されません。
Ctrl + Backspaceは対応していないようです。

ただ、MicrosoftのWordでは単語単位で削除されて、Ctrl + Backspaceも使えたと思います。

ただ、僕はMicrosoftのOfficeを使っていないので、他の人のコンピュータで試させてもらった結果です。

こういう小技は、頻繁に使うだけに知っているのと、知らないのとでは仕事の効率は全然違ってきますね。

| | コメント (0)

2014-01-25

LWP::Simpleのmirrorをgetに変更した。掲示板監視スクリプト

某低価格レンタルサーバにperlで書いた簡単なスクリプトを置いて自社サイトの掲示板を監視して新しい書き込みがあるとメールで通知してくれるようにした。

掲示板データの取得にmirrorを使って取得していたが、どうもここ数日なんだか変なタイミングで通知が来ていたりして、どうにかして直そうと思った。

変なタイミングというか、データを丸々取得して解析して、最後の書き込みの番号を取得、保存してある最大番号と異なれば最大番号用ログを更新してメールを送信するんだが、送られてくるメールには最大番号が-1として最新データの内容は全部が空白。

まあ、これは掲示板の実装と監視スクリプトの実装に依存するので、ここで書いても仕方ないが。

今までは、滅多に来なかった間違いの通知が、一時間に一回くらいの頻度で来ていた。

で、結局、考えたのはmirrorはデータに更新があったら取得するっぽいので、getでダウンロードした方がいいんじゃないだろうか?と、どうせならCGIの実行結果をHTMLファイルで取得するのではなくて、ログデータをテキストで取得するように変更した。

変更後は一応通知メールは来ていないが、昨日も夜にはあまり来なかったので、数ヶ月間、様子をみる事にした。


| | コメント (0)

2013-12-03

今年もスマホのSDカードが死んだ

なぜだか分からないが昨年も12月3日にスマートフォンのSDカード死亡記事を書いている。

それではと、今年も昨年の記事を頼りにパソコンに挿してみた…。

今年は、パソコンでも認識せずです。

取り敢えず挿しておけば、刺さっていることは認識しているのですが、それっきりですね。フォーマットしろと言われるばかり。フォーマットはかんべんして貰えませんか?

で、ダメ元でやってみました。

コマンドプロンプトを出してchkdskを掛けてみました。どうせ認識されてないと思ったので、フォーマットしろと言われるのが関の山だと思っていると、なにやら認識しています。

/Fが無いから修復しないとか言ってるので、修復を試みてもらいました。
> chkdsk /F e:

なんか、完璧に機能して処理後にパソコンから認識されました。

この方法でかならず治るかどうかはわかりませんが、ダメで元々。試してみる価値はあるかも知れません。

キーボードのウィンドウズのマークのキーを押しながらRを押すとファイル名を指定して実行というのが出てくるので、cmdと入力してOKボタンをクリックするとコマンドプロンプトが開くので、chkdsk /F X:と入力します。
X:はSDカードのドライブレターです。Eドライブとして認識されていれば、chkdsk /F E: と入力します。

うまく行けば、

ファイル システムの種類は FAT32 です。
ボリューム シリアル番号は F867-CAC1 です
ファイルとフォルダーを検査しています...

こんな感じの文字が表示されて検査をしてくれます。

壊れているファイルなんかを削除されたりするケースもありますが、全損よりはましなので我慢した方がいいかも知れません。

| | コメント (0)

2013-11-28

Google Chromeの拡張機能が使えない時

Google Chromeの拡張ツールをインストールしておいても、どうも使えなくなることがある。

はじめは一旦削除してからインストールしなおしたりしてたのだが、余りにも頻繁に起こるようになってきて、面倒だったので検索してみたら、拡張機能の有効のチェックを外して無効にして、もう一度有効にすると使えるようになると書かれていたので、やってみたらできた。

evernote web clipper、google publisher toolbar,青空縦書リーダーあたりが頻繁に使えなくなる。google mail checkerも時々グレーアウトしてるけどクリックするとgmailが起動するから未読メールの数が表示されないのは特に問題ないかなと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013-11-17

Facebookで友達申請のキャンセル

 フェイスブックで、間違えて友達申請してしまったのをキャンセルする方法。

 相手に承認されたら、キャンセルできません。拒否したりしたら、自分が相手のフォロワーになるのかな?とにかく、リクエストした相手が、何らかのアクションをしたらキャンセルは無理じゃないかと思います。

 右上の三本線のメニューをタップして、アプリのすべて見るで、すべてのアプリを表示して、友達を検索でリクエストをタップ。友達リクエストと書いてあるバーの右の方の下向きの矢印みたいなのをタップすると、送信済みリクエストを表示というメニューが表示されます。それをタップすると、自分がリクエストを送信した人がリストアップされますので、右側にあるアイコンボタンをタップするとリクエストがキャンセルされます。

 フォロワーの強制解除は、解除したいフォロワーを一度ブロックしてから、ブロックを解除すると、フォロワーのリストからいなくなります。ツイッターのフォロワー解除とやり方は同じですが、フェイスブックの場合、フォロワー数が更新されない場合があるようで、本当に解除されているのかどうかは分かりません。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧