カテゴリー「Tools」の39件の記事

2017-12-09

一晩でGoogle Home miniが英語しか話せなくなった

Amazon Echoの招待メールが全然来ないので、半額セール中に買ったGoogle Home miniですが、朝、起きて話しかけても反応しません。

起きているのかわかりません。

何度も繰り返していると、反応はしたのですが英語で返してきました。

スマホのGoogle Homeアプリで言語設定やGoogleアカウントの言語設定を一度、英語にしてから、日本語に戻しても、再起動しても英語のままです。

昨晩、彼女に何があったのでしょう?

続きを読む "一晩でGoogle Home miniが英語しか話せなくなった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017-11-30

スマホの充電器が壊れた

1511974315223.jpg

スマホの充電器が壊れました。

スマホの充電器と言っても、スマホを充電する為に使っている訳ではないので、USBアダプターと言った方がいいと思うんだけど。

実際にはラズベリーパイのType Bに使ってたんですが、挙動が不安定になってきて、いきなり電源が切れたりしていて、ついにRasbianが起動しなくなりました。

一応、多少の電気は流れているようだったのですが、OSは起動しません。Type Bなら5V1Aで動く筈なので、1.2Aのアダプターなので充分な筈なのですが。

取り敢えずは、アダプターを交換して、早速、分解に取り掛かりました。

ケースを開ける時に、初めは丁寧に開けようと思ってたんですけど、面倒くさくなっちゃって、結局、バキバキとパワーで開きました。

USBポートの後ろについているコンデンサが膨張して割れていました。画像は膨張していないのですが、私がピンセットでグリグリといじくりまわしてやったので、ぺたんこに潰れてしまいました。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017-02-21

SDカードとかUSBメモリのパーティションをクリーンアップ?してフォーマットする

主にブート用にUSBメモリとかSDカードにOSのイメージが書かれている場合Linux系のOSだったりするとパーティションが作成されていたりして、Windowsのフォーマットでフォーマットしても本来の容量が使えない場合がありますね。

先日、Chromium OSをいじってみましたが、4GのUSBメモリが数百Mしか認識されない状態になっていました。

パーティション操作ツールを使うのも面倒なので、SD Formatterでパーティションのクリーンアップとフォーマットを同時に行います。

オプションの論理サイズ調整をONにしてフォーマットしてやれば完了です。

ツールの名前はSD FormatterですがUSBメモリにも使えます。

続きを読む " SDカードとかUSBメモリのパーティションをクリーンアップ?してフォーマットする"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016-04-22

スマホのSDカードが破損した。復旧を試みる

昨日、動画を見ながら寝てしまって、起きたら充電切れで電源が切れていた。

充電して電源を入れてみたら、SDカードが破損していると通知が出ていて、再起動してみてもSDカードを挿しなおしてみても状況は変わらず。

コンピュータに挿してみると、認識してドライブとしてマウントされているようではあるが、E:のプロパティからツールのエラーチェックではアクセスできないというエラーで、エラーチェックさえできず。

コマンドプロンプトから

chkdsk e:
としてみたら反応したので、修復を試みる

chkdsk /R e:

途中、破損チェーンをファイルに変換するかを聞かれますが、全行程数分で終わりました。

ファイル システムの種類は FAT32 です。
ボリューム シリアル番号は 835E-5D5C です
\ エントリには無効なリンクが含まれています。
ファイルとフォルダーを検査しています...
ファイルとフォルダーの検査を完了しました。
破損チェーンをファイルに変換しますか (Y/N)? y
32 KB : 1 個の回復ファイル
空き領域を検査しています...
空き領域の検査が終了しました。

Windows でファイル システムが修正されました。
これ以上の操作は必要ありません。
   31,314,432 KB : 全ディスク領域
           32 KB : 1 個の隠しファイル
       10,592 KB : 329 個のフォルダー
   11,885,024 KB : 4,962 個のファイル
   19,418,752 KB : 使用可能ディスク領域

       32,768 バイト : アロケーション ユニット サイズ
      978,576 個     : 全アロケーション ユニット
      606,836 個     : 利用可能アロケーション ユニット

Windowsにはマウントされてファイルを見られるようになりました。これでなんとかフォーマットは免れました。あとは、スマホに挿してしばらく使ってみないと、ひとつずつのファイルの破損などについてはわからないと思います。画像などのデータならずっと気づかないかもしれないし。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015-11-30

auスマホでMVNOにMNPしてみた

普段あまり外出しないのでWi-Fiでの利用がメインなのに、どんなにプランを変えても7,000円以上掛かる。妻の分と合わせると15,000円を越えることも。息子も来年から中学生でスマホを欲しがっている。そこで、20年使い続けたauからMVNOに乗り換えることにした。

私の端末は、LTE対応機種だが、妻の端末は3G機なので、妻は端末を購入してdocomo系の回線にすることに。おサイフケータイはよく使うので、楽天モバイルで端末セットで購入することに。楽天カードがあるので分割払いも可能だった。

私は、mineoでMNPで音声通話付きのSIMを契約。データ量は3Gのプランを選んだ。

まずは、auでMNP番号というのを予約しなければならない。 http://www.au.kddi.com/support/mobile/procedure/contract/cancel/cancellation/procedure-mnp/ こちらに電話番号が載っていたので掛けてみるが、ひかり電話からは00で始まる番号には掛けられないという。そこで、携帯電話から掛けてみる。本人確認があった後、いくつかのお得な機種変更の提案で、auを継続しないか?という感じの話しがあった。その後、MNP番号を伝えられた。これらの手続きに2,160円、誰でも割というオプションの解約に9,500円が掛かる筈なのだが、私の場合は長期の契約があったので3,240円だった。合計で5,400円が掛かる。他に端末を分割で購入していたり2年縛りがあったりすると、更に掛かる可能性がある。

番号が取得できたら、MVNOとの契約をする。こちらはすべてウェブ上で手続きできた。 http://mineo.jp/apply/ こちらから申し込む。必要なのは、免許証や保険証などの本人確認ができる物と本人名義のクレジットカード、MNP予約番号。

申し込みを完了すると2, 3日で発送となるようで、4, 5日で手元にSIMが届く。

SIMを差し替えたら、APNの設定をする。mineoの場合、最短30分で回線切り替えができるらしいので、適当な時間が経ったら111に発信して回線のテストをする。

結果として、切り替えには、一週間弱の日数が掛かると考えていいと思う。私の場合には、水曜日にMNP予約番号を取って、その日のうちにMVNOの申し込みをして、SIMが送られてきたのは、土曜日だったので、中二日くらいで切り替えが済んだ。

同じ日に手配した、楽天モバイルの妻の分は端末セットという事もあってか、日曜日に届いた。楽天モバイルで端末セットで申し込んだ場合には、APNの設定などの設定が済んだ状態で送られてきていたのでSIMを差すだけで使える状態だった。ただ、楽天関係のアプリが大量にインストールされていた。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015-11-26

Skype番号の支払いプラン変更

SkypeはIP電話の番号を取って着信に使う事ができる。

これには、毎月払いと、3ヶ月、1年という支払いサイクルがあって、まとめて払えば割安になる。

で、この番号を取る時には、よく考えた方がよい。

Skypeは、支払いサイクルを変更することができないようだ。なので、変更するには、一度その番号をキャンセルして再契約をする必要があるそうだ。

既に番号を人に知らせてしまっている場合には、是が非でも同じ番号で再契約したい所だが、その辺りはどうなるのか?

実は、毎月払いで契約したのだが、長く使いたくなったので、少しでも安い1年払いに変えたくなったので、キャンセルした。今の番号は12/18まで使えるので、その後、再契約という事になるのだと思うので、また、ここでご報告したいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015-10-15

AGEphone Windows版のNTTひかり電話の内線の設定

SIPクライアントのAGEphoneのWindows版をWindows10のタブレットにインストールして、NTTのひかり電話の内線として設定した。

その時に、ちょっとハマったので覚え書き。

Windows版のアカウント設定ではユーザーIDと認証IDの両方を扱うことができない。

IDにはユーザーIDを登録する必要があるが、ひかり電話のルーター側の認証では認証IDが必要となる。で、ルーター側では、ユーザーIDが内線番号で仮に7なら、認証IDは0007がデフォルトになっている。AGEphoneでは認証IDでのリクエストができない。という、サーバー側とクライアント側で、認証方式が異なるために認証されない。

ルーターの設定の電話の内線の設定で、ダイレクト認証しない設定にして、ユーザーIDに内線番号をパスワードを空にしてアクセスすると接続された。

そこで、認証IDをユーザーIDに一致させるように更新してみた。つまり、AGEphoneがユーザーIDのつもりで送信したIDをサーバー側では認証IDとして受け取れるように設定してやる。

サーバー側の設定を保存、適用してからユーザーID、内線番号という所に、ユーザーIDを設定し、サーバー側で設定済のパスワードを入力してやれば接続できるようになる。

ただ、スマホ版のように複数のアカウントの設定ができないようで、その都度、認証情報を入力しなければならないようで、ちょっと面倒くさい。

続きを読む "AGEphone Windows版のNTTひかり電話の内線の設定"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015-07-06

チープ過ぎるマルチモニター

1436180182526.jpg


使っていないモニターが二つあったので、ノートパソコンに繋いでみた。

二つのモニターは違うメーカーなので、色を合わせるのが、かなり難しかった。


As there were the two monitors that are not being used, I tried connecting them with my laptop.

Because both monitors were produced by different maker, I needed to adjust their colors, it was the very difficult work for me.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015-04-03

USB6ポートが充電できるサンワサプライのSmart High-Speed USB Chargerを買ってみました

USB充電機器が増えてきて、Raspberry Piもあるので電源タップがUSBアダプタだらけになってしまったのでサンワサプライSmart High-Speed USB Charger USB 6 PORT 50W/10A【Amazon.co.jp限定】 サンワダイレクト 50W 6ポート USB充電器 急速充電 高出力10A 出力自動判別 ホワイト 700-AC011WAZ 【20ヶ月保証】 )を買ってみました。

似たような商品で出力が小さくて安い物もあるので、急速充電、タブレットの充電やラズベリーパイの電源に使う場合は注意が必要です。

今の所、Windowsタブレット、Androidタブレット、Android2スマホ、Android4スマホ、Bluetoothヘッドセットを同時充電していますが、全ての機器が問題なく充電されています。

本体サイズは、思ったより小さいです。W26xH69xD99.5mmとなっています。幅というのが、USBの差し込み幅より少し広い程度、高さはUSBの高さが6つ分ですね。あまり余裕はないです。奥行きはコンパクトデジカメの幅くらいの奥行きです。

ヘッドセットはともかくとして、4台の同時充電なので多少の熱は持ちますが、ちょっと温かいという感じで熱くなるほどではありません。

これで、スマホの充電中にモバイルバッテリーの充電ができないとか、充電リレーから開放されそうです。

続きを読む "USB6ポートが充電できるサンワサプライのSmart High-Speed USB Chargerを買ってみました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014-09-23

パソコンのキーボードを大掃除しました

パソコンのキーボードのキーを全部外して大掃除しました。


キーボードは東プレのRealforceの91キーの黒で変荷重の静音モデルです

10710402_702833393125696_3878707301

このダイヤテックのキープラーを使って抜きました。


こんな感じにホコリと猫の毛が入ってしまっていて、かなり汚いです。写真で見ると余計にひどく感じます。

1606218_702833396459029_67532143301

毛足の長いブラシでホコリを払ってから、簡単にキーを布で拭いたらキーをはめてできあがりです。

10644648_702833389792363_7013382427

Happy Hacking Keyboardやメカニカルキーボードにも興味があるんですけど、まず先に欲しいのはHHKBですね。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧